エムウェーブで皆既月食観賞/22年11月8日午後7時頃


皆が距離を保ちつつ夜空を見上げいろいろなことを考えるのは良いことだと思います。
個人的には勤務先がエムウェーブに近いので仕事帰りの19時頃に同所でみました。
僕はあまり視力が良くないので肉眼で満ち欠けまで分かりませんでしたがリアルタイムで観ていることが良いと思います。
今回は新型コロナの影響で中止になりましたが早い時間帯なら長野市立博物館さんで観望会が例年行われています。
観測機器を貸し出していたり解説があり専門家の皆様と観たかったです。
次回の皆既月食はコロナが収束して長野市立博物館さんで観望会が行われることを願っています
2022年11月13日 Posted by プラネマン7 at 10:44 │Comments(0) │宇宙の話題│エムウェーブ
志賀高原天空フェス/志賀高原山の駅で23日~24日開催予定



その時に待合室に志賀高原天空フェスのポスターが張ってありました。
9月23日と24日に志賀高原山の駅でイベントが開催されると知りました。
詳しくはホームページをご覧いただきたいと思いますがアトラクションやフードコーナーが出店するそうです。
感想でなく告知になりますが個人的には23日に中野市営球場で開催されるグランセローズのチャンピオンシップを観戦する予定なので星が見れそうなら行ってみたいと思っています。
当日の盛会と志賀高原の賑わいを願っています
2022年09月18日 Posted by プラネマン7 at 18:04 │Comments(0) │宇宙の話題│長野市周辺/話題│志賀高原/中野/飯山
志賀高原天空フェス/横手山で14日まで開催中/予約は不要


7月27日は仕事帰りにぽんぽこの湯に行きました。催しの案内コーナーに志賀高原天空フェスというチラシがありました。
こちらは終了しましたが熊の湯で7月25日~31日
横手山で8月8日~14日まで星を見るイベントを開催するそうです。
今日10日は仕事納めで明日からお盆休みになるので時間を気にしなくても良いので行きたいと思っていましたが仕事が終わった6時半頃は空は雲に覆われ行くのをやめました。
期間中は予約は不要で空と相談して行けば良いそうです。
8月12日と13日は銀河系をみようというイベントがあり興味があります。
感想でなく告知になりますがイベントの盛会と志賀高原の賑わいを願っています
2022年08月10日 Posted by プラネマン7 at 20:42 │Comments(2) │宇宙の話題│長野市周辺/話題│志賀高原/中野/飯山
ロケットと宇宙/長野市少年科学センター22年3月15日








僕は1人でプラネタリウムに行くほど宇宙に興味がありますが宇宙に関する展示が多く見応えがありました。
閉館は残念ですが生まれかわる少年科学センターに期待しています
2022年04月02日 Posted by プラネマン7 at 19:10 │Comments(2) │宇宙の話題│人間ドッグで有給休暇│長野市少年科学センター
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙/少年科学センター22年3月15日








3月15日は人間ドックがあり午後から有給休暇をもらい少年科学センターに行きました。
宇宙や恐竜の話題が豊富でみて楽しかったです。ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙という企画があり星雲のパネルが展示され見応えがありました。
宇宙がより身近に感じられました。閉館は残念ですが新しく生まれかわる施設に期待しています
2022年03月31日 Posted by プラネマン7 at 20:31 │Comments(0) │宇宙の話題│人間ドッグで有給休暇│長野市少年科学センター
隕石/長野市少年科学センター/22年3月15日






宇宙や恐竜など個人的には見応えのある展示が多く見に行って良かったです。
隕石が展示されていました。この隕石は地球に来るまでにどんな旅をしてきたのか?興味があります。宇宙に近い少年科学センター、リニューアルしても宇宙の展示をたくさんして欲しいと思いました
2022年03月24日 Posted by プラネマン7 at 21:07 │Comments(0) │宇宙の話題│人間ドッグで有給休暇│長野市少年科学センター
前澤友作氏/宇宙から帰還/宇宙から見た青い地球が素敵


前澤友作氏が民間人として宇宙に行くと聞いて羨ましく思うと同時に凄いと思いました。
前澤友作氏が宇宙からみた地球の写真をスマホで撮影、公開した写真を見ましたが本当に青くてワクワクしました。実際に生で見た前澤友作氏は何を感じたのか?興味があり宇宙に行った人は世界観が変わるというので前澤友作氏が今後環境問題や宇宙開発にどう関わっていくのか?注目したいと思いました。
前澤友作氏の高校時代の話を違う記事で読みました。前澤友作氏は早稲田実業に入学して片道1時間半かけて東西線に乗り通学したそうです。
満員電車に乗るサラリーマンをみてなりたくないと思い学校にあまり行かずにバイトしたりバンド活動をしていたことを知りました。
満員電車で通勤するサラリーマンになりたくなくても多くの人はそうなっていくと思います。
その記事を読んだ人のコメントの中で〔普通の人はレールから外れるのを怖がるが前澤友作氏はレールに乗るのを怖がった〕という内容が印象的でした。
前澤友作氏も勉強を頑張れば早稲田大学に進学出来たのにそのレールから外れてしまう行動力が普通の人と違うと思い尊敬の気持ちが強まりました。
テレビ番組では前澤友作氏に批判的なことを言っていた番組もあったようですが前澤友作氏は自分で稼いだお金で宇宙に行って悪く言われるのか?理解できません。
NHKで子供の頃にスーパーカーショーでカウンタックを見て大人になったら乗りたいと思い整備工としてスーパーカーを研究してカウンタックを手に入れた人の特集がありました。番組内の最後にカウンタックで高速を乗る場面があり多くの人はカウンタックに乗りたいと思いつつ諦めてしまいますがこの整備工さんのスケールを大きくしたのが前澤友作氏だと思いました。
コメントの中で前澤友作氏が宇宙に行く時に広告会社やテレビ局を儲けさせたりしなかったから悪く言うマスコミもあるのでは?と言われそのように感じました。
民間人として宇宙に行く偉業を達成した前澤友作氏は素晴らしいと思いました。前澤友作氏無事に帰還して良かったです。宇宙に行った経験を生かしてスケールの大きいことをすることに期待しています
2021年12月26日 Posted by プラネマン7 at 05:34 │Comments(0) │宇宙の話題
ふたご座流星群/旧岐阜ユースホステルでの観望会が懐かしい

僕は20代後半はユースホステルという宿泊施設に泊まり各地を旅しました。
最初は格闘技の武者修行やマラソン大会の宿として利用していましたがペアレントという経営者によってはいろいろなイベントを行っていることを知り格闘技引退後は見聞を広げるために各地を旅しました。
その中で公営だった旧岐阜ユースホステルのペアレントは星が好きで天文のイベントを時々行っていました。
旧岐阜ユースホステルは岐阜市の金華山の山頂にあり夜景が綺麗でした。
1泊2食付きで3500円程で一人旅の人より家族連れが圧倒的に多かったですが綺麗な夜景を見ると岐阜市まで行った価値がありました。
1996年だったと思いますがふたご座流星群の観望会があり出かけてみました。
家族連れは多かったですが子供が寝静まった後で親たちと流れ星を見ながら会話するのは他の宿泊施設にない楽しさでした。
そして夜が明ける前の東の空に見た流れ星はロマンチックでした。
旧岐阜ユースホステルではへールホップ彗星を観たり長野市では観れないカノープスを観て楽しかったです
旧岐阜ユースホステルでは他にも琵琶湖湖北に白鳥を見に行ったり自然と融合したイベントを行っていました。
旧岐阜ユースホステルでふたご座流星群を観るのを恒例行事にしようと思ったこともありましたが翌年に当時住んでいた借家の大家から買わないなら出て行くように言われマイホームを建てることになり僕のユースホステルを使った旅は終わりになり岐阜ユースホステルに再訪問することもなく閉館しました。
若い頃は時間を持て余していましたが当時からユースホステルを知っていればもっと楽しい青春時代になったのにな…という気持ちはありますが旧岐阜ユースホステル閉館前にふたご座流星群を見れたことは良かったと思いました。
2021年12月13日 Posted by プラネマン7 at 21:45 │Comments(0) │宇宙の話題
皆既に限りなく近い部分月食/20日締めで見られず/11月19日

個人的には勤務先に近いエムウェーブに行こうと思っていました。18時前に気がついた時には既にかけ始めワクワクしました。
僕の勤務先は20日が締め日ですが土曜日のため19日は前倒しで締め日になりました。他に年末に配るカレンダーの仕分けをしたりして一区切りついた7時半頃には欠けてはいましたが普通の月になっていました。
サラリーマンの故に自分のペースで見れずに残念でしたが…次回の皆既月食に期待したいと思いました。
18時前に肉眼で見た時は雰囲気は感じたものの視力が良くないのであまり見えなかったです。
コロナ禍以前は深夜の時間でなければこうした天文イベントの時に長野市立博物館さんで観望会をしていました。
専門家に教えて貰ったり望遠鏡や双眼鏡を貸して貰えたので良く見えて楽しかったです。早くコロナが収束して観望会が復活して欲しいと思った部分月食の日でした。
2021年11月20日 Posted by プラネマン7 at 09:01 │Comments(0) │宇宙の話題
今日13日/テレビ信州ドキュメンタリー特別セレクション舞台挨拶開催

当日の告知になりますが今日11月13日はテレビ信州ドキュメンタリー特別セレクションとして2作品の関係者による舞台挨拶があります。
13時から〔人生の湯/城下町の一角で〕は松本市にある銭湯塩井乃湯の4代目田中洋子さんが全国的に利用客の減少や後継者問題で銭湯の灯りが消えていく中でその取り組みが放送されます。
舞台挨拶はテレビ信州ディレクターの久和健一郎さん
15時からはカネのない宇宙人/閉鎖危機に揺れる野辺山観測所が上映されます
利益になることや役に立つことを重視する国の政策は基礎研究の現場を逼迫させていました。
そんな中で研究資金を確保するために国立天文台が軍事研究の検討をする…というニュースが流れ奮闘する天文学者の1年を追ったドキュメンタリーになるそうです。
ゲストにはテレビ信州ディレクターの高柳峻さんと国立天文台野辺山観測所所長の立松健一さんが出演します。
個人的には今日は土曜日出勤で1年で一番大事な社内イベントがある日と重なり行かれなくて残念です。
天文と銭湯という個人的には興味のある分野なので行きたかったので重ね重ね残念です。
1週間限定になるので宇宙や銭湯に興味のある人はぜひお出かけください。
当日の盛会と作品のヒットを願っています。