トモエゴゼンで観る激動の宇宙/満天の星空タイム/市立博物館プラネタリウム




同館では毎月第1日曜午後3時から満天の星空タイムという天文時事についての生解説が行われ2月5日に出かけてみました
この日のテーマは〔トモエゴゼンでみる激動の宇宙〕でした
東京大学大学院理学系研究施設の天文施設が木曽にあり19年より稼働、地元縁の女性武将トモエゴゼンから名付けられたそうです。
学芸員さんがトモエゴゼンを訪ねたことがありその時の様子や最新の天文事情の解説がありました
メモをしたのですが暗闇の中では解読不能になり詳しく伝えられずに申し訳ありませんが莫大な情報量はAIにより処理されることを知りました
木曽の地からこれからも宇宙の神秘を解き明かすことを願っています
2023年02月23日 Posted by プラネマン7 at 09:44 │Comments(0) │プラネタリウム
2023年の天文現象/満天の星空タイム/長野市立博物館プラネタリウム



1月8日に今年最初の満天の星空タイムが開催され出かけてみました
2023年の天文現象をテーマに解説されました。
昨年は皆既月食があり多くの方がスマホなどで撮影したと思います。
今年は3大流星群のように定期的に来るものを抜かすと10月29日に部分月食があり金星が1月23日に土星や月と3月2日に木星と7月1日に火星と接近するそうです
肉眼では見えにくいですが彗星も来るそうで動向に注目しています。
年頭早々物価高になっていますが落ち着いた1年になり穏やかな気持ちで空を見上げるようになることを願っています
写真は長野市立博物館プラネタリウム近くの風景で池に鴨が泳いでいました
2023年01月22日 Posted by プラネマン7 at 08:55 │Comments(0) │プラネタリウム│川中島古戦場│3連休/成人の日2023
スペースコロニー/長野市立博物館プラネタリウム/22年9月23日




今年は新型コロナの影響で規模を縮小して開催されました。プラネタリウムが無料開放されるので9時半の回に行きました。
題名はスペースコロニーで地球上で人口が増え続け近い将来宇宙に移住しなければならなくなるかもしれない…
他の惑星に移住するのは現実的でないので宇宙空間に人工島のようなスペースコロニーをつくるというストーリーでした。
暗いのでメモをとっても解読不能でしたが…
彗星で水分が補充できたり酸素をつくれるかもしれない…
小惑星帯で資材を調達出来るかもしれないという話でした。
映像がド迫力で素晴らしかったです。見応えのある番組でした
2022年09月23日 Posted by プラネマン7 at 21:08 │Comments(0) │プラネタリウム│長野市立博物館│長野市周辺/イベント│3連休/秋分の日
アノアジアノアジ/シアトリカルプラネタリウムmission40/雑貨団

コロナ禍で3年ぶりの開催となりましたが昨日9月18日に長野市立博物館で〔アノアジアノアジ~アジアの星物語から~〕が演じられ観賞に行きました
アジアの星にまつわる神話わ伝説が収録された本〔アジアの星物語〕から選ばれた8つのエピソードを演劇+映像で演じ見応えがありました
0.プロローグ
1.サマエンの星/日本アイヌ
2.太陽と月の食物語/サムドラマンタン/インド
3.盤古が宇宙をつくる/中国
4.ブレイクタイム/今夜の星空
5.火星誕生/ネパール
6.鍋の星/インドネシアバリ島
7.共工が西の柱を壊す/中国
8.エピローグ
天岩戸・日本
リグ・ヴェーダ/インド
プラネタリウムではギリシャ神話が投影され僕もプラネタリウム観賞歴は30年を越えるのですがアジアの星物語は初めてで楽しく観れました
地域により独特の世界観がありそれも興味深かったです。
個人的に印象的だったのはサムドラマンタンで魔物と神様が共同作業したりクビを切られたり展開が早すぎるな…と思いました
ネパールの話もマッチ棒を使った演出は斬新で楽しめました。
バリ島の話も妻がウナギを千切りにしなかったり鍋から頭が抜けなくなったり天然で面白いキャラクターでした
出演されたさおりさん、本多真利子さんたくさんの役柄を演じ素晴らしかったです。個人的にはメメンのキャラクターが面白かったです。ナレーションや脚本を担当した小林善紹さん楽しい劇をありがとうございました。
オグラミツヒロさんやジャッカルさんも映像での出演でしたが役にマッチして楽しかったです。
河村有美さんも本を読む女性とインドの神様のギャップが素晴らしかったです。やしろのりこさんも次回作でお目にかかりたいです。
この内容で入場料500円は激安でありがたいです。演劇部や天文部の部員にも観て欲しい作品だと思いました
関係者の皆様ありがとうございました。雑貨団さんの更なる活躍と発展を願っています
シアトリカル・プラネタリウム/3年ぶりに長野市立博物館で開催

コロナ禍で演劇やプラネタリウムが自粛になり3年ぶりにシアトリカル・プラネタリウムが9月18日に長野市立博物館さんで公開されることを知り楽しみです。
9月8日に電話予約しました。定員が30名になるので演劇や宇宙に興味のある方はぜひご覧ください。
感想でなく告知になりますが当日の盛会と雑貨団さんの更なる活躍を願っています
2022年09月10日 Posted by プラネマン7 at 23:02 │Comments(0) │プラネタリウム│川中島古戦場
太陽の科学/満天の星空タイム/長野市立博物館プラネタリウム


長野市立博物館さんは毎月第1日曜の3時から通常の投影とは違う満天の星空タイムを開催しています。
8月7日は太陽の科学がテーマで出かけてみました。夏休み中ということもあり普段より賑やかでした。
その週は週6勤務で最近は中野市まで通い疲れ気味で気がついたら寝落ちしていました。せっかくの解説申し訳ありません。
表に出ると太陽黒点の調査中で15個みつけました。
長野市立博物館プラネタリウム賑わうことを願っています
写真が無いので8月7日の博物館からみた空の様子です
2022年08月13日 Posted by プラネマン7 at 20:45 │Comments(0) │プラネタリウム
夜のプラネタリウムと星空観察/前日までの予約制で開催

長野市立博物館では毎月第4土曜日の日没後に夜のプラネタリウムと星空観察が行われていましたがコロナが流行りだしてから休止になっていました。
先月5月より人数を限定して夜のプラネタリウムと星空観察が復活しました。
プラネタリウムで解説を聞いた後で屋上にある天体望遠鏡で実際の星をみる企画でした。
先月は同じ時間帯に茶臼山動物園でイブニングZOOが開催され行かれず今日25日の開催を楽しみにしていました。
ホームページをよく見ると前日までの予約制とありました。ダメもとで電話して聞いてみましたが当日受付は現時点ではしていなくて残念でした。
来月は事前予約をして星空を楽しみたいと思いました
2022年06月25日 Posted by プラネマン7 at 22:38 │Comments(0) │プラネタリウム│令和4年善光寺御開帳
はじめてのブラックホール/長野市立博物館プラネタリウム4月30日

暗い中でメモをしたものの文字が重なったり解読不可能な文字も多く興味をもってくれた方の参考にならず申し訳ありませんが白鳥座Xー1の解説があり質量は太陽の約20倍で半径は約600キロと話がありました。
他に野辺山天文台でブラックホールを初めて確認した話し…
乙女座M87のブラックホールの話しなどがありました。
宇宙の広大さを感じた番組でした。ブラックホールの研究が更に進むことを願っています
2022年05月06日 Posted by プラネマン7 at 22:13 │Comments(0) │プラネタリウム│川中島古戦場│ゴールデンウィーク2022
夜のプラネタリウムと星空観察/5月から予約制で再開

同館では夜のプラネタリウムと星空観察、リラックスプラネタリウム、満天の星空タイムと通常の投影とは違う3つの特別投影がありますがコロナ禍で満天の星空タイム以外は開催されなくなりました。
先日同館のホームページをみると5月28日に夜のプラネタリウムと星空観察が再開することを知り嬉しくなりました。
最初はプラネタリウムで解説があり実際の空を望遠鏡でみるシステムです。
予約先着順になりますが2年2ヶ月ぶりの再開で宇宙や星の話を見聞きできるのは素直に嬉しいです。
個人的には5月28日は茶臼山動物園でイブニングZOOが行われ閉園後の一般の人が居ない中で密や順番を気にすることなく観れる企画があるので6月からの参加になりますが楽しみです。
長野市立博物館さんで環境や宇宙に興味を持つ人が増えることを願っています
2022年05月03日 Posted by プラネマン7 at 16:50 │Comments(0) │プラネタリウム│令和4年善光寺御開帳
満天の星空タイム/2022年の天文現象/市立博物館プラネタリウム

僕は飽きっぽく若い頃の趣味はほとんど続いていませんがプラネタリウムだけは休み休みでも1991年から続き現在は長野市立博物館をホームグラウンドにプラネタリウムを楽しんでいます。
長野市立博物館プラネタリウムでは毎月第一日曜日午後3時から満天の星空タイムという天文時事を生解説する番組を投影しています。
現在長野市立博物館プラネタリウムは蔓延防止条例が発令され休業中ですがその前に投影された満天の星空タイムは1月9日の2022年の天文現象でした。
昨年は5月に皆既月食と11月にかなり近い部分月食がありましたが今年は11月8日火曜日に皆既月食が起こるそうです。
他に2年2ヶ月ぶりの火星が最接近があり12月1日が最も近づきマイナス2等まで明るくなるそうです。
3月に金星と火星がよく見え明け方に土星が加わり4月になると明け方に木星が昇り東の空が賑わうそうです。
今年も平和な世の中で天文現象を楽しめることを願っています