長野市立博物館友の会/博物館まつり展示会/22年9月23日

9月23日は長野市立博物館さんの創立記念日で例年博物館まつりが開催され体験コーナーや屋台の出店で賑わいます。


今年は新型コロナウイルスの影響でプラネタリウムと企画展とパネル展示だけになりました。

パネル展示は各同好会の活動の様子が紹介されていました。長野市立博物館さんこれからも文化の発信地として期待しています  


長野市発祥の神様/飯綱大明神/なりきり体験/長野市立博物館まつり

長野市立博物館さんは9月23日が創立記念日で例年博物館まつりを開催しています。


今年はコロナ禍で規模を縮小して開催していましたがそんな中で有志の皆様が長野市発祥の神様/飯綱大明神のなりきり体験をしていました。

飯綱大明神のレプリカをつくりそれを身に付けなりきり体験する企画でした。


お子さんを中心に楽しそうに記念撮影していたのが印象的でした。飯綱大明神の力で長野市が豊で暮らしやすくなることを願っています  


2022年09月24日 Posted by プラネマン7 at 21:32Comments(0)長野市立博物館長野市周辺/イベント川中島古戦場

スペースコロニー/長野市立博物館プラネタリウム/22年9月23日

長野市立博物館さんは9月23日が創立記念日になり例年博物館まつりが開催され出店や体験コーナーで盛り上がっています。

今年は新型コロナの影響で規模を縮小して開催されました。プラネタリウムが無料開放されるので9時半の回に行きました。


題名はスペースコロニーで地球上で人口が増え続け近い将来宇宙に移住しなければならなくなるかもしれない…


他の惑星に移住するのは現実的でないので宇宙空間に人工島のようなスペースコロニーをつくるというストーリーでした。


暗いのでメモをとっても解読不能でしたが…


彗星で水分が補充できたり酸素をつくれるかもしれない…

小惑星帯で資材を調達出来るかもしれないという話でした。


映像がド迫力で素晴らしかったです。見応えのある番組でした  


長野市立博物館/9月23日は博物館まつりで入館無料

9月23日は長野市立博物館さんの創立日で例年博物館まつりが開催されます。例年体験コーナーや屋台が出て賑やかですが今年は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して開催されています。


9時半からプラネタリウムを観賞してきました。3連休のスタートは生憎の雨ですがこんな日はぜひプラネタリウムをお楽しみください。


博物館まつりの盛会と長野市立博物館さんの賑わいを願っています  


2022年09月23日 Posted by プラネマン7 at 10:33Comments(0)長野市立博物館長野市周辺/話題川中島/青木島/稲里

アノアジアノアジ/シアトリカルプラネタリウムmission40/雑貨団

劇団雑貨団さんはプラネタリウムを使った演劇〔シアトリカルプラネタリウム〕を演じている日本で唯一の劇団で全国のプラネタリウムで公演しています。


コロナ禍で3年ぶりの開催となりましたが昨日9月18日に長野市立博物館で〔アノアジアノアジ~アジアの星物語から~〕が演じられ観賞に行きました


アジアの星にまつわる神話わ伝説が収録された本〔アジアの星物語〕から選ばれた8つのエピソードを演劇+映像で演じ見応えがありました


0.プロローグ
1.サマエンの星/日本アイヌ
2.太陽と月の食物語/サムドラマンタン/インド
3.盤古が宇宙をつくる/中国
4.ブレイクタイム/今夜の星空
5.火星誕生/ネパール
6.鍋の星/インドネシアバリ島
7.共工が西の柱を壊す/中国
8.エピローグ
天岩戸・日本
リグ・ヴェーダ/インド


プラネタリウムではギリシャ神話が投影され僕もプラネタリウム観賞歴は30年を越えるのですがアジアの星物語は初めてで楽しく観れました


地域により独特の世界観がありそれも興味深かったです。


個人的に印象的だったのはサムドラマンタンで魔物と神様が共同作業したりクビを切られたり展開が早すぎるな…と思いました


ネパールの話もマッチ棒を使った演出は斬新で楽しめました。


バリ島の話も妻がウナギを千切りにしなかったり鍋から頭が抜けなくなったり天然で面白いキャラクターでした


出演されたさおりさん、本多真利子さんたくさんの役柄を演じ素晴らしかったです。個人的にはメメンのキャラクターが面白かったです。ナレーションや脚本を担当した小林善紹さん楽しい劇をありがとうございました。


オグラミツヒロさんやジャッカルさんも映像での出演でしたが役にマッチして楽しかったです。

河村有美さんも本を読む女性とインドの神様のギャップが素晴らしかったです。やしろのりこさんも次回作でお目にかかりたいです。


この内容で入場料500円は激安でありがたいです。演劇部や天文部の部員にも観て欲しい作品だと思いました


関係者の皆様ありがとうございました。雑貨団さんの更なる活躍と発展を願っています  


23日/長野市立博物館まつり/規模を縮小/露店や体験学習は無し

僕はプラネタリウムが好きで長野市立博物館さんをホームグラウンドに楽しんでいます。


9月23日は長野市立博物館さんの創立記念日で博物館まつりが開催されワークショップや露店が出て賑やかになります。


気がつけば9月も中旬になり今年は開催するのか?気になり長野市立博物館さんのホームページをみると規模を縮小して開催すると書かれていました

今年は露店や体験講座は中止…

博物館友の会によるパネル展示
秋の企画展/煌びやかな嫁入り
プラネタリウム投影になるそうです。


コロナ禍の中で規模の縮小は仕方ないと思いますが来年はコロナウィルスが収束して以前のようになることを願っています  


2022年09月16日 Posted by プラネマン7 at 20:22Comments(0)長野市立博物館長野市周辺/話題川中島古戦場

長野市立博物館・展示室/川中島の戦い/4月23日リニューアル

ゴールデンウィーク中の4月30日は愛犬のトリミングをしている間に長野市立博物館さんに行きプラネタリウムと展示室を楽しみました。


川中島の戦いの展示室が4月23日にリニューアルしたので楽しみにしていました。


永禄4年の八幡原の戦いの映像が分かりやすく迫力がありました。


川中島の戦いの床地図があり合戦の順に案内板が建てられていました。


この辺は僕は疎いですがQRコードを使った企画もあり現代風に対応しているのも素晴らしいと思いました。


僕は友の会に入っているので入場無料ですが(年会費1500円でプラネタリウムと通常企画は見放題)大人300円です。地元再発見のためお出かけください。


これからも川中島の戦いを通じて古戦場が盛り上がって欲しいと思いました  


2022年05月23日 Posted by プラネマン7 at 21:09Comments(0)長野市立博物館長野市周辺/開店/改装川中島古戦場

長野市立博物館&松代藩文化施設/まん延防止重点処置解除7日~再開

当初2月20日までの予定だったまん延防止重点処置が3月6日まで延長になりましたが3月7日で解除されることになりました。


権堂の飲食店はほとんどが休店され市内の飲食店の多くも午後8時までの営業で制約のある生活を過ごしていましたが延長されずに良かったです。


長野市のホームページをみていたら3月4日更新で休館していた長野市市有施設の一部再開や利用制限が緩和されると書いてありました。


3月6日まで休館していた長野市市有施設は194ありそのうち全部再開されるのは89施設、一部休止は76施設あるそうです。


体育館や屋内運動場、農村振興施設など僕には無縁の施設が多いですが個人的には朗報なのが真田宝物館や文武学校などの松代藩文化施設11と長野市立博物館のプラネタリウムや系列の戸隠地質化石博物館や信州新町博物館などが再開されるのが嬉しく思います。(正確には長野市立博物館関連は月曜日が定休日なので8日からですが)


完全に収束したわけではありませんが感染対策に注意しながら日常生活を過ごしたいと思います。長野市市有施設の有効活用を願っています  


戸隠の森のヒミツ/希少種と外来種/戸隠地質化石博物館

戸隠地質化石博物館さんでは11月28日まで〔戸隠の森のヒミツ/希少種と外来種〕という企画展を開催、最終日の28日に出かけてみました。

かつて長野県にいて現在居なくなったヒグマ、朱鷺、コウノトリなどの剥製がありました。

戸隠地質化石博物館さんの玄関で長靴がいたずらされる被害があり防犯カメラを設置するとタヌキが3匹写っていたそうです。

外来種としては…
ハクビシンは1976年に天然記念物に指定されましたが農業被害などから1995年に取り消し、戸隠では2001年に中社で確認され増えているそうです。

アライグマは2010年に戸隠と信濃町の境で目撃され13年には森林植物園の防犯カメラに写っていたそうです。

ミンクは毛皮用に輸入されたものが千曲川上流から逃げ出し長野市にも侵入しているそうです。

輸入木材にサソリがいたことがあったそうですが長野市の寒さに耐えられず死んだそうです。

人間と野生動物が上手く共存して良い社会になって欲しいと思っています  


2021年12月30日 Posted by プラネマン7 at 23:06Comments(0)長野市立博物館戸隠/鬼無里/信濃町