60年前の須坂市動物園/ミニ写真展/22年10月1日

10月1日で須坂市動物園が開園60周年を迎え1日と2日は記念イベントが開催されました。


その中で開園当時の写真展がありました。3世代で訪れた人も多いと思います。

60年間繋いで来てくれた皆様ありがとうございました。亡くなった動物たちのご冥福を祈っています。

須坂市動物園更なる発展を願っています  


2022年11月09日 Posted by プラネマン7 at 22:03Comments(0)長野市周辺/昭和の話題

須坂市動物園/開園60周年/その1/22年10月1日

10月1日と2日は須坂市動物園開園60周年のイベントが開催されました。入園料200円とリーズナブルな料金で多くの人を楽しませ癒しありがとうございました。


個人的にはピアノのレッスンが終了した1日午後4時頃行きました。


イベントは終了していましたが天気が良く入園無料ということで普段よりたくさんの人がいました。


関係者の皆様60周年おめでとうございます。更なる発展を願っています  


2022年11月06日 Posted by プラネマン7 at 04:38Comments(0)長野市周辺/イベント長野市周辺/昭和の話題

雪印コーヒー60周年/1つ買うともう1つ進呈/ローソン豊野大倉店

10月13日は仕事で豊野方面に行きローソン豊野大倉店さんに寄ってみました。


雪印コーヒーを買うともう一つ貰えるサービスがあり購入してみました。


パッケージをみたら60周年とありロングセラー商品だと感じ驚きました。


淘汰されそうな僕は雪印コーヒーの生き残りを励みに頑張りたいと思いました。

実はもう一つ貰えることを忘れていました。使えるのは今日24日までなのでお昼はローソンで食べたいと思いました。


ローソンさん良いサービスありがとうございました。雪印コーヒー60周年を機に更なる発展を願っています  


旧川中島自動車鬼無里営業所/22年8月16日

お盆休み最終日の8月16日は墓参りに行き中条や小川を経由して鬼無里に行きました。


母親が知人に会いたいと言い行く途中に旧川中島自動車鬼無里営業所前を通りました。


僕が鬼無里に住んでいた昭和58年以前はこの場所には車庫一杯にバスがあり運転手や車掌が常にいました。放課後には中学生が集い活気がありました。


令和4年の夏に訪れると窓口は閉まりバスも車庫に2台だけでナンバーが外され動いていないバスもありほとんど稼働していないことを感じました。


車社会への移行や過疎化による人口減など昭和から令和へ時代が変わったことを実感した旧川中島自動車鬼無里営業所でした。

  


創業1986年/中野市産きのこを使った三幸ラーメン/中華飯店三幸軒

僕の勤務先の中野支店で病欠者が出て期間限定で中野支店に勤務することになりました。


中野市内に中華飯店三幸軒さんというお店があり気になっていました。


8月19日金曜日は仕事帰りに三幸軒さんに行ってみました。


メニュー表をみると1986年創業とありました。同年は昭和で言えば61年で現在55歳の僕が19歳の頃にオープンしたお店になります。お客さんも多くテーブルの大部分が埋まり愛されているのを感じました。


三幸ラーメンというメニューは中野市産きのこを使っているそうで注文してみました。


野菜がたっぷりで濃すぎず薄すぎず良い味加減で浮き沈みの激しい飲食業界で36年営業してきた旨さを感じました。


三幸軒さん美味しいラーメンをありがとうございました。ご商売の繁栄を願っています  


ポニーのゆきちゃん/7月31日で35歳/須坂市動物園

僕は月に2回須坂市にピアノのレッスンに行き前後に須坂市動物園に行くのを楽しみにしています。


7月30日もレッスンに行き4時過ぎに須坂市動物園に行きました。


ポニーのゆきちゃんが7月31日で35歳になると知りました。

ゆきちゃんが生まれた1987年は僕は20歳で家賃23000円の池袋に近い窓を開けるとシャンシャン60がみれるアパートに住んでいました。


その頃石原裕次郎さんが亡くなり1つの時代が終わったことを感じました。


あの頃とは社会情勢が違っていますが昭和の時代に生まれたゆきちゃん、いつまでも長生きすることを願っています  


2022年08月10日 Posted by プラネマン7 at 23:28Comments(2)長野市周辺/昭和の話題

昭和の頃のバスターミナルのスライド/ターミナル横丁で上映

バスターミナルの旧プラットホームにキッチンカーを呼び臨時の酒場を出店して賑わいをつくるターミナル横丁というイベントが5月20日に開催され出かけてみました。


その中で昭和の頃のバスターミナルの風景を写したスライドが上映され見ていて懐かしかったです。


僕の両親は免許が無かったので年に数回長野市に行くときはバスターミナルを利用していました。


当時は地下にスーパーのニシナがありバスターミナルに行くと母親がここで買い物をして食卓が賑やかになり楽しみでした。


長谷川書店さんや玩具売場もありました。


長谷川書店はかつては東急内にも支店がありました。ニシナは僕が鬼無里から七瀬に越してきた時には近くにあり買い物に行ったことがありましたがいつしか無くなっていました。


話はずれますが…昭和の頃はクロサキというスーパーもあったと思います。


かつては結婚式場もあったそうです。草笛さんが閉店してから更に寂しくなったバスターミナルですがターミナル横丁が定着して賑わいがもどることを願っています  


2022年06月04日 Posted by プラネマン7 at 10:02Comments(2)長野市周辺/昭和の話題権堂/駅前/中心市街地

八十二銀行/東和田支店/開設50周年

八十二銀行さんは支店毎に違いますが店頭のショーウィンドーにアルクマと8ちゃんが飾られています。季節の話題や時事ネタで飾り付けられたアルクマと8ちゃんは可愛く八十二劇場と呼び楽しんでいます。


昨日5月27日は東和田支店さんに八十二劇場のチェックに行きました。


八十二劇場は前回と同じでしたが店頭に張り紙があり東和田支店さんは開設50周年を迎えたことを知りました。昭和の時代よりお疲れ様でした。50周年を機会に更なる発展と東和田界隈の賑わいを願っています  


長野電鉄/旧車両〔赤ガエル〕/横浜で保存/高校時代に乗車

須坂インター近くに鉄道博物館のトレインギャラリーさんがありましたが経営者が高齢になったため昨年3月に惜しまれながら閉館しました。

跡地は更地になりましたが敷地内に長野電鉄の旧車両〔赤ガエル〕が残っていました。


5月24日は仕事中須坂に行った時に旧トレインギャラリー敷地内にレッカー車が居て赤ガエルを吊っていました。


その時は仕事中だったので素通りしましたが翌日この件がニュースになっていました。


製造元の横浜市の総合車両製作所さんに譲渡され保存が決まり66年ぶりの里帰りになるそうです。


赤ガエルは元は東急電鉄の車両で青ガエルとして親しまれ東急電鉄での役目を終えた後に長野電鉄が引き取り赤色に塗り替えられ1997年まで走ったそうです。


僕は高校生だった昭和58年4月~61年3月まで長野電鉄を利用して通学しました。3年生までは柔道部に所属して休日も利用したので赤ガエルにはたくさん乗車し思い入れが深いです。

赤ガエルよ!高校時代はありがとうございました。生まれ故郷で鉄道の歴史として大切にされることを願っています。


  


2022年05月28日 Posted by プラネマン7 at 10:31Comments(0)長野市周辺/昭和の話題長野電鉄の話題須坂インター付近

蒸気機関車D51ー401号/須坂市動物園/22年4月29日

須坂市動物園の入口に蒸気機関車D51ー401号があります。自由に見学が出来るので休日は家族連れの見学者が多くみたことは無かったのですが4月29日に行った時は誰も居なくて見学してみました。


昭和15年製で僕の母親の生まれと同じなので80年以上過ぎても保存され素晴らしいと思います。


僕が生まれた昭和42年頃は会津若松や大館を走っていたそうです。


役目を終え引退したD51ー401号よ!お疲れ様でした。


令和になっても多くの人に愛され歴史として残っていくことを願っています  


2022年05月14日 Posted by プラネマン7 at 20:31Comments(0)長野市周辺/昭和の話題ゴールデンウィーク2022