戸隠の森のヒミツ/希少種と外来種/戸隠地質化石博物館










かつて長野県にいて現在居なくなったヒグマ、朱鷺、コウノトリなどの剥製がありました。
戸隠地質化石博物館さんの玄関で長靴がいたずらされる被害があり防犯カメラを設置するとタヌキが3匹写っていたそうです。
外来種としては…
ハクビシンは1976年に天然記念物に指定されましたが農業被害などから1995年に取り消し、戸隠では2001年に中社で確認され増えているそうです。
アライグマは2010年に戸隠と信濃町の境で目撃され13年には森林植物園の防犯カメラに写っていたそうです。
ミンクは毛皮用に輸入されたものが千曲川上流から逃げ出し長野市にも侵入しているそうです。
輸入木材にサソリがいたことがあったそうですが長野市の寒さに耐えられず死んだそうです。
人間と野生動物が上手く共存して良い社会になって欲しいと思っています
3月24日~26日芸術館でライチョウの講演会やミニコンサート開催
臥竜公園にいた猫/23年2月25日午後5時頃
人と犬と猫/終生飼育のあり方/松代文化ホール/23年2月5日
斑尾高原絵本美術館/ラブラドールレトリバーの仔犬/先着順に有償で譲る
2月5日/松代文化ホールで人と犬と猫と終生飼育のあり方開催
血混じりのよだれ/コンビニ前で衰弱した野良猫を保護し病院へ…
臥竜公園にいた猫/23年2月25日午後5時頃
人と犬と猫/終生飼育のあり方/松代文化ホール/23年2月5日
斑尾高原絵本美術館/ラブラドールレトリバーの仔犬/先着順に有償で譲る
2月5日/松代文化ホールで人と犬と猫と終生飼育のあり方開催
血混じりのよだれ/コンビニ前で衰弱した野良猫を保護し病院へ…