さよならイトーヨーカドー/綿半権堂店22年9月30日オープン

プラネマン7

2022年11月23日 21:15

旧イトーヨーカドー長野店が一昨年6月7日に閉店になってから約2年3ヶ月が過ぎ跡地に綿半スーパーセンター権堂店さんがオープンしました。


イトーヨーカドー閉店セールの時は3週間ほぼ毎日通い愛着が出て閉店後はもっと大事にすれば良かった…と人生初のロスになっていました。


綿半さんが出来て権堂に賑わいが戻り嬉しい反面イトーヨーカドーが無くなったことを認めたくない気持ちもあり正直複雑でした。


旧イトーヨーカドー時代は店内に入ると真っ先にエレベーターに乗りました。外の景色を見るのが楽しかったです。


綿半さんでも真っ先にエレベーターに乗りました。鏡張りになり外の景色は見えずに直ぐに3階に着きました。階段やエスカレーターを使ってもリフォームされイトーヨーカドー時代の昭和の匂いが感じなくなり別のお店になった…と改めて感じました


旧イトーヨーカドー時代は5階のゲームコーナーや4階にも椅子があり休める場所がありましたがそうした場所がなく残念でした。


食品売場に行くと先日コープさんで370円で買った函館カレーが300円以下で驚きました。

混んでいるお店は値段が安いとか鮮度が良いとか他店に無い品揃えとかいろいろな理由があるのだと思い綿半さんがこれだけ大きくなったのも顧客のニーズを掴んだからだと思いました。


イトーヨーカドーの想い出に浸るのも良いですが現実的な恩恵は受けた方が良いと思い心境に変化がありました。


イトーヨーカドーは広域を対象にしていたので映画館やゲームコーナーや衣類や靴などもありましたがこのまま営業していたとしても須坂インター近くにイオンが出来て広域を対象とする商業スタイルで盛り返しは出来ずに綿半さんが地域密着型で運営していくのは理に適っていると感じました。


イートインコーナーをつくったり店頭の広場にキッチンカーを呼んだり休日にライブをしたりフリーマーケットをしたりすれば良いと思いますが他のお客さんの意見を聞きながら対応してくれることに期待しています。


イトーヨーカドーは楽しかったですが20年6月7日の閉店と同時期に飯綱高原スキー場閉鎖やバスターミナルの業務縮小などかつて華やいだ長野市の昭和や20世紀は終わった…と感じました。


さようならイトーヨーカドー!今までありがとうございました。権堂の旧東映跡に17階建て高層マンションが出来て10階建ての複合介護施設が出来る予定で権堂も変わっていくと思います。


綿半スーパーセンター権堂店さん、令和の権堂にマッチした商業施設になることに期待しています

関連記事